【ロード】 COLNAGO / コルナゴ C40 B-STAY HP【30台目】

自転車図鑑

IMG 2748
 

COLNAGO / コルナゴ C40

 

owned by –大阪(TKD)@ryoshindenko

名車中の名車きた! (クランクの向きはご愛嬌)

 

自称盆栽サイクリストに片足突っ込んだ大学時代の後輩の自慢の一台です。自転車の知識が半端じゃない彼、C40の歴史とこだわりについても色々聞かせてくれました。

 

NewImage
 

1994年にコルナゴのフラグシップとして登場したC40、当時最先端のカーボンラグフレームを採用した革新的な一台。

 

C40はその後約十年に渡ってラインナップされていましたが、その間も徐々にマイナーアップを続け、大きく分けると前・中・後期型があり、そしてさらにその中でも前・中・後期と細かく別れているようです。ややこしい…

 

今回の記事は彼から聞いたことをまとめてみたつもりですが、とにかく歴史がめちゃくちゃ複雑なので、間違えてたら教えてくださいな。

 

 

で、ここですこし話は少しそれますが、この日FRANCY JEFFERS CAFE という、自転車がコンセプトになったサイクリスト垂涎のめちゃくちゃおもしろいカフェへ連れて行ってもらいました。

 

そこに奇しくも製造時期の異なるC40と次モデルのC50が展示されていたので、これらとの比較も交えて見ていきましょう。

 

IMG 2881
 

C40

 

IMG 2872
 

C50

 

 

フレーム

 

IMG 2749
 

この一台は後期型の後期、つまりC40最後の世代。どうしてもこのモデルが欲しかった彼は

 

「eBayで粘りましたよ…!!」

 

とのこと。さぞ壮絶な戦いがあったのでしょう。 値段はあえて聞くまい。

 

 

1インチスターカーボンフォーク

 

IMG 2762
 

実は最初期のC40のフォークはスチール製だったそうです。

 

1インチのカーボンフォークといえば最近では否定的な意見が多く見られますが、「コルナゴのスターカーボンフォークだけは別物」って意見もあったり。実際乗っていても別段柔い感じはしないそう。

 

IMG 2771
 

1インチヘッド。

 

IMG 2879
 

これは同じくC40のスターカーボンフォークですが、

 

IMG 2878
 

こちらがC50のフォーク 角度の違いで判りにくいけど少し肉厚になっています。

 

 

シートステー : B-STAY

 

IMG 2760
 

シートステーは集合型のB-STAYと呼ばれるモノステー形状。

 

IMG 2882
 

これも初期はノーマルでした。

 

 

チェーンステー : HP

 

IMG 2829
 

菱形に空洞が空いています。これが独特の走行感を生み出すHP(ハイパワー)ステー。

 

IMG 2875
 

この形状は後のC50にも受け継がれています

 

IMG 2884
 

初期のC40はこの通り

 

 

星型チューブ

 

IMG 2752
 

トップチューブはコルナゴお得意の星型チューブ。これは全世代共通。

 

日本語の記事では「ジルコ」って言葉を使ってるんだけど、英語の記事では “star-shaped” ってなってて「ジルコ」がどこから来た言葉かよくわからない。

 

 

 

ヘッドパーツ : CAMPAGNOLO RECORD

 

IMG 2827
 

ヘッドにはこだわりのカンパレコード

 

 

フロントホイール : リム – FORMOSA / ハブ – INDUSTRY NINE

 

 

カーボンリムにインダストリーナインのハブ。ホントはリアのボーラウルトラ2がメインだけど、パンク中らしく代打登板。

 

IMG 2757
 

インダストリーナイン、もともとは宇宙航空開発してたりする切削会社です。

 

独特の発色があってすごくきれい。メーカーHPが黒を背景にしてこれでもかと際立たせてくるので見ると必ず欲しくなってしまう恐ろしいところなので迂闊に見ないほうが良いですが念のために置いときます。見ないほうがいいです。

 



 

リアホイール : BORA ULTRA TWO

 

IMG 2754
 

BORAシリーズも新旧いろいろ、これはTWOなのでリムハイトは50mmです

 

IMG 2824
 

そして細部、ニップルが内蔵になっています(現行のBORAはすべてニップル外出し)。振れ取りなどのメンテはのむラボに丸投げしているそう。

 

NewImage
 

ハブまでカーボン

 

NewImage
 

よく見るとバルブと反対側2本だけ銀色のスポークが混じってる。ホイールバランスを取るためにあえて太めで重いスポークを採用しています。さすが最高級ホイール、細部まで抜かりない。

 

 

ブレーキ : SHIMANO DURA-ACE BR-9000

 

NewImage
 

彼曰くこのBR-9000は可動部のローラーベアリングに砂などの異物が混入すると一気に動きが悪くなるのがネックとのこと

 



 

この記事にも詳しく書いてあります。ブレーキの分解整備はなかなか手がでないよね…

ペダル : LOOK KEO BLADE2

 

IMG 2830
 

年季入ってる…

 

IMG 2831
 

裏面 ピンぼけしてますが、赤いラインの16という数字はクリートの脱着テンションのこと

 

12Nと16Nがあるそうで、これは硬い方

 

IMG 2902
 

クリートは消耗が早いそうです

 

 

あとがき

 

この日は後輩数人に誘われて大阪のヒルクライマーのメッカ、十三峠に行ってきました。

 

上述のFRANCY JEFFERS CAFEへはその帰りに寄ったのですが、ここは本当の意味で「自転車乗りのためのカフェ」でした。

 

店主が自転車好きで…とかそういうレベルじゃない。

 

NewImage
 

店内に入ると正面に新城幸也のサイン入りメリダ、壁には工具、他にも展示される数多くのバイク。

 

そして写真奥のスロープを上って2階にはソファーやハンモックなども備えただだっ広いラウンジコーナー。しかもここまで自分の自転車を持って入ることができます。まさに至れり尽くせり。

 

NewImage
 

NewImage
 

メニューは少々お値段高めですが、ちょっとした自転車ギャラリーへの入場料込みと考えれば納得。自転車好きの仲間と趣味を語りに行くにはうってつけの場所だと思います。

 

 

おしまい

コメント

タイトルとURLをコピーしました