【ロード】cannondale / キャノンデール SYNAPSE CARBON 105 【27台目】

自転車図鑑

IMG 2491
 

cannondale / キャノンデール SYNAPSE CARBON 105 (2017)

 

キャノンデールのラインナップの中で快適性を高めたエンデュランスロードに分類されるSYNAPSEシリーズ。オーナーさんはクロスバイクからの乗り換えで、ロードバイクとしてははじめての一台だそうです。

 

 

「キャノンデール」の名前の由来を調べているとめちゃくちゃ詳しいブログがあったのでキャノラーは是非。(キャノラーって言葉も初めて知った。)

 



 

フレーム / フォーク : SAVEマイクロサスペンション

 

エンデュランスロードと言えば、代表的なところではGIANT “DEFY” のD-FuseTREK “Domane” のIsoSpeedなど、快適性の確保に様々な工夫を凝らしているけど、キャノンデールが掲げるのは SAVEマイクロサスペンション というテクノロジー。

 

ロードバイク Synapse Cannondale Bicycles
 

Synapse Active Vibration Elimination

 

サスペンションという名前からはIsoSpeedのような複雑な機構をイメージするけど、実際はフレーム形状によるものなので、構造的にはD-Fuseに近い。

 

まずフォーク

 

写真 Google フォト
 

シルエットが特徴的真ん中が細めで逆ベンドっぽいシルエットですが

 

IMG 2493
 

前から見ると実は真ん中が厚くてエンド部ほど細かった

 

 

 

IMG 2504
 

シートチューブはエアロロードなんかでよく見る形状だけど、クリアランスは広め

 

IMG 2503
 

そしてここ、穴空いてまっせ。

 

剛性アップを狙った大きなBBに細いシートチューブを合わせる際に末広がりになるところを中抜きして軽量化を狙った機構。その名もパワーピラミッド

 

Pyramid
 

http://www.huckleberrybicycles.com/3797/2014-synapse-power-pyramid

 

この記事オチまでおもろいw

 

 

IMG 2508
 

SAVE機構はステーにも。横からは細く見えるけど実は部分的に平板状になってて、縦方向のバネ感と横剛性を出す狙い。

 

 

IMG 2505
 

各種ケーブルは内装。

 

 

ペダル : TIME Xpresso7

 

IMG 2500
 

Xpresso シリーズはグレードが多くあるけど、これは今年発売された新型。流線型がかっこいい。

 
TIMEのペダルって独特のフロート機構から膝に優しいってことで人気あるみたい。

 

ちなみに私はMTBだろうがロードだろうが頑としてSPD派です。XTR最高。

 

ホイール : MAVIC KSYRIUM ELITE UST

 

IMG 2492
 

みんな大好きキシエリUST



このブログでも以前登場しましたが、本当によく見かけます。キシリウムはホイールの構造的に優れているから、廉価帯のELITEでも良さを実感しやすいってこともあると思います。

 

ちなみにこの方も例に漏れずチューブレス信徒でした。今の4000sIIが在庫切れたら使ってみようかな…

 
Ksyrium Elite UST [並行輸入品]
Mavic(マビック)
売り上げランキング: 391,147
 

バーテープ : Lizard Skins / リザードスキンズ DSP 2.5 イエロー

 

IMG 2507
 

名前が秀逸、トカゲの革

 

シルバー/ブラックな車体色にキシリウムとサドル、そしてこのバーテープの黄色がまとまって映えてます。

 

IMG 2494
 

今気づいたけどドリンクのイエローもこだわりだろうか… 聞けばよかった。

 
Lizard Skins(リザードスキンズ) DSP 2.5 バーテープ イエロー DSP 2.5
Lizard Skins(リザードスキンズ) (2012-02-20)
売り上げランキング: 2,620
 


サイクルコンピュータ : GARMIN EDGE 130


 

IMG 2496
 

これも今年発売のEdgeシリーズの新顔

 

かなり明るい日差しだったんですが画面めっちゃ見やすいです。MIP(メモリインピクセル)液晶というらしいですが、これは気になる。反射が全くないのでどの角度からでもくっきりです。

 

あとがき…というか雑談

 

完全に脱線した雑談ですが上のEdge130、今は亡きセイコーの電子辞書と似たような見やすさです。

 

セイコーの電子辞書SRシリーズは収録辞書数の豊富さ・画面の見やすさ・使い勝手、全てにおいて完璧な辞書でした。にもかかわらず、販売戦略で上回るCASIOに駆逐され、今や中古市場に出回るのみでどれも元値の倍近くに高騰。仕事柄これからも電子辞書を使い続けるので、SR-9000番台を2台ストックとして買い溜めしています。

 

スマホ全盛の今、電子辞書というジャンルの発展性はほぼ皆無。もうあのセイコーSRシリーズを超える電子辞書は未来永劫現れないかもしれません。こういう小さなロストテクノロジーって、色んな所で起こってるんだろうな…

 

良いものがいつまでもあるとは限らないのだから、欲しいものは欲しいときに買う。大事なことだと思います。

 

 

おしまい

コメント

タイトルとURLをコピーしました