ついに、やっと、ようやくいよいよ、Spotifyがロスレス配信に対応。
本記事では、デスクトップ環境(Windows/Mac)でSpotifyのロスレス設定を行う手順をわかりやすく解説する。この記事を読めば、最短で設定が完了し、高音質で音楽を楽しめるようになれるよ。
Spotifyロスレスとは?
Spotifyロスレスは、従来の「高音質(320kbps AAC相当)」よりさらに情報量の多い音声データを配信する新サービス。最大で44.1kHz/16bit(CD音質)に対応し、可逆圧縮形式で配信されるため、音源が失われない。
まあ他のストリーミングサービスは何年も前からロスレス品質導入してて甚だ今更ではあるんだけど、UIやキュレーションのクオリティはやはりSpotifyがダントツで優れているので、待ち望んでいた音楽ファンも多いハズ。
他サービスとの比較
サービス | 最大音質 | 特徴 |
---|---|---|
Spotify | 44.1kHz/16bit(ロスレス) | 世界最大規模の利用者数 |
Apple Music | 192kHz/24bit | ハイレゾにも対応 |
Amazon Music Unlimited | 192kHz/24bit | Echoデバイス最適化 |
デスクトップ環境での準備
- 最新のSpotifyアプリ(Windows/Mac用)をインストール
- 安定したインターネット回線(推奨20Mbps以上)
- ロスレス対応のDACやオーディオインターフェース
- 高音質を再生可能なヘッドホン・スピーカー
ロスレス設定手順
基本の方法は以下の通り。
- Spotifyデスクトップアプリを開く
- 右上のプロフィールアイコンをクリックし「設定」を選択
- 「音質」セクションまでスクロール
- 「ストリーミング品質」から「ロスレス」を選択
- 保存して終了
これで済めば話は早いんだけど、デスクトップ版の設定画面にロスレスの選択肢が表示されない場合がある。自分も最初はそうだった。
デスクトップアプリにロスレスが表示されない場合
この場合は同じネットワークに接続しているスマホのアプリ上から設定変更を行うことでロスレス設定が可能となる。
スマホのアプリを開き、再生シークバー横の再生デバイスを選択
進んだ画面の先で、再生デバイス一覧のPCの一番下にロスレスが表示されているので選択。画像のようにグレーアウトされている場合は、一度再生を止めてアプリを再起動すれば選択できるようになる。
自分は最初PCのみでは設定できなかったが、この手順で一度ロスレスにしてからはPCアプリからでも変更できるようになった。
「音量の均一」設定はオフにしろ!
ロスレスによる音質向上もさることながら、Spotify環境下で最も体感音質に悪影響を及ぼしているのは同じ設定内にある「音量の均一」という項目。
これは利用環境にあわせて音量レベルをオートで調節し、突然の爆音を防ぐという能書きの設定だが、実際は特定環境下での意図しない音量低下を引き起こし、結果的に音がめちゃくちゃしょぼく聞こえてしまうという減少を生む。まだオフにしていないならついでにここでオフにしていくことを強くおすすめしておく。
総評
ようやくやってきたSpotify ロスレス。設定でちょっと苦労したけど、一度済んでしまえばあとは気兼ねなくロスレス音質を楽しめる。これまでロスレスを求めてApple MusicやAmazon Unlimitedに浮気しようとしたこともあったが、やはり選曲やプレイリスト作成についてはSpotifyの絶対的な優位は揺るがないので、今後も使い続けていきたい。
まとめ
本記事では、Spotifyデスクトップでロスレスを設定する手順と音質評価を紹介しました。設定は数分で完了し、誰でもすぐに体験できます。ぜひ試して、音楽を新しい次元で楽しんでください。
おすすめのヘッドホン・イヤホン
コメント